サッカーでスカウトされるには?どこを見てるのか、目に留まるためにやるべきことを解説

サッカーでスカウトされるには?どこを見てるのか、目に留まるためにやるべきことを解説

サッカーでスカウトされたいと考えていても「スカウトされるには?」「弱小チームでもスカウトされる?」と、気になっている保護者や選手は少なくありません。

強豪チームに所属していれば注目されやすい一方、そうでなければスカウト機会すら得られない可能性もあります。しかし、サッカーでスカウトされる環境を知っておけば、弱小チームからもスカウトされるケースはゼロではありません

例えば、日本代表で活躍する「伊藤純也」選手は、小中高と無名チームであったにも関わらず、高校時代のプレーが目に留まり、いくつかの大学からスカウトを受けた実力者です。つまり、弱小チームでも諦める必要はなく、今からスカウトされる選手になれるよう努力することが大切です。

本記事では、サッカーでスカウトされる方法やスカウトされるためにやるべきことを解説します。

本記事の監修者
ひろコーチ

TORIDENTEストライカースクール代表

比嘉 大夢(ひろコーチ)

関東と沖縄を拠点とする「TORIDENTEストライカースクール」の代表。SNS総フォロワー18万人。小学生からサッカーを始め、中学時代にはJ下部組織に所属。高校時代には選手権出場経験があるほか、プリンスリーグチーム内得点王・アシスト王を記録。これまでパーソナルレッスンで300名以上の小学生を指導実績あり。
>>監修者プロフィールはこちら

サッカーキッズのロゴ

SOCCER KIDS編集部について

SOCCER KIDSは、サッカーをする少年・少女に夢を与えられるよう情報を発信するメディアです。現役コーチ監修のもと、お子さんと保護者双方のお役に立てるよう丁寧に編集を行っています。
>>SOCCER KIDS編集部について

目次

サッカーでスカウトされるには?

サッカーでスカウトされるには、試合で結果を残すだけでなく、スカウトマンの目に留まる環境をつくることも大切です。そもそも、スカウトマンの目に止まらなければ声をかけてもらえません。

ここでは、サッカーでスカウトされるための方法を解説します。

サッカーでスカウトされるには?
  • 試合で継続的に結果を残す
    その日だけでなく継続的に結果を残す
  • 強豪チームでプレーする
    注目されやすい環境に身を置く
  • プレー動画で強みを見せる
    弱小チームでもスカウトマンの目に留まる可能性がある
  • 指導者やスカウトの目に触れる機会を増やす
    トレセンや選抜に挑戦する

1.試合で継続的に結果を残す

スカウトは、公式の場で価値を発揮できる選手を求めています。

練習で上手くできても、試合で力を出せなければ評価はされません。ゴールやアシストはもちろんですが、守備の粘り強さやボールを失った後の切り替え、ポジショニングの理解など、役割に応じた活躍が求められます。

特に重視されるのが「継続性」です。強豪相手でも毎試合普段通りのパフォーマンスを示せているか、苦しい局面でも身体を張ってチームを救えるかなど、浮き沈みが大きい選手より、安定して結果を出す選手の方が将来性を評価してもらえます。

スカウトマンが見てるポイント
  • 試合ごとの出来が安定している
  • 苦しい展開でも役割を果たし続けている
  • チームが助かるプレーを習慣的に行えている

土壇場で身体を張る、最後の1mを走り切るなどの積み重ねこそが評価につながります。

>>サッカーが上手くなるための方法はこちら

2.強豪チームでプレーする

スカウトマンに見られる機会を増やすには、目に留まりやすい環境に身を置くこともおすすめです。強豪チームは大会出場数や対戦相手のレベルが高いため、自然とスカウトマンの目に触れる回数が多くなります。また、スカウトマンが全国すべての選手を見ることは当然難しく、まず最初に目をつけるのが強豪チームです。

つまり、強豪チームに所属していれば、スカウトマンの目に留まる可能性が高まります。ただし、強豪チームに入っても試合に出場できなければ意味がありません。さらに、強豪チームは周りも上手い選手が集まるため、その選手達を超えないとアピールすることは難しいでしょう。

そのため、強豪チームに入団や入部または移籍するかどうかは、慎重に考える必要があります。今いるチームや進学先が弱いチームでも、別の方法でスカウトマンの目に留まることもあります。サッカーを楽しむことを第一に、お子さんに合った方法を見つけてみましょう。

3.プレー動画で強みを見せる

近年は、スカウトマンが動画をチェックするケースが増えています。大会数や対面での視察だけでは、全国の選手を把握しきれないためです。プレー動画があれば、所属チームや地域に関係なく自分の強みを直接届けられます

プレー動画を作成する手順
  • 自分の強みが出ている試合の映像を集める
  • 活躍シーンを中心に短い時間に編集する
  • ボールタッチが多いプレーを優先的に入れる
  • 守備・切り替えなどチーム貢献も入れる
  • どの選手か分かるように目印をつける

見栄えの良いプレーだけを集めるより、実戦の中で「どの場面で違いを出しているか」を示すことが大切です。ただし、試合の動画撮影は、保護者やマネージャーなどに協力してもらう必要があるため、事前にお願いしておくことをおすすめします。プレー動画なら決して強くないチームでもアピールチャンスになるため、積極的に活用しましょう。

4.指導者やスカウトの目に触れる機会を増やす

実力があっても、見てもらえる機会がなければスカウトマンから評価はされません。自分のプレーを見てもらうなら、積極的にスカウトマンや強豪チームの指導者が集まる場所に参加することがおすすめです。

スカウトの目に触れる機会を増やす方法
  • トレセンや選抜に挑戦する
  • 強豪チームに練習参加する
  • SNSでプレー動画を発信する

なかでも、トレセンや選抜は目に留まりやすいといえるでしょう。トレセンや選抜については自身の地域を調べてみたり、監督やコーチに聞いたりすることをおすすめします。

また、強豪チームで練習参加が行われているなら、ぜひ参加してみましょう。そこで、良いプレーができれば、声をかけてもらえる可能性も高まります。さらに、自チームの監督やコーチが強豪チームの関係者とつながりがある可能性もあるため、相談してみるのもひとつの方法です。

監修者からのコメント

比嘉大夢

比嘉 大夢(ひろコーチ)
TORIDENTEストライカースクール

スカウトマンに評価される選手には共通する特徴があります。試合で安定した力を発揮し、身体を張る場面や苦しい時間帯でも役割をやり切れる選手は、上のステージでも活躍できると判断されます。また、環境だけに頼らず、強い相手に挑む姿勢を発信することで、スカウトマンの目に留まる機会を自ら増やすことも大切です。

サッカーのスカウトマンはどこを見てる?

サッカーのスカウトマンは、単に技術を評価しているわけではありません。育成年代では、どれだけ伸びる可能性を持っているか、上のステージでも通用する土台が備わっているかを評価しています。

ここでは、サッカーのスカウトマンがどこを見ているのかを解説します。

サッカーのスカウトマンが見てるポイント
  • サッカーの技術や正確性
    プレッシャー下で狙った場所にボールを運べるか
  • メンタルの強さ
    難しい状況でもプレーの選択を乱さないか
  • 戦術の理解度
    状況を読み取り適切な位置を取れるか
  • 身体能力
    競り合いや守備でも優位を保てるか

1.サッカーの技術や正確性

スカウトマンは、試合で技術がどれだけ正確に発揮できているかを細かく確認します。

練習ではできても、相手のプレッシャーがかかる場面で精度が落ちてしまう選手は評価が上がりません。基礎技術が安定している選手は、上のカテゴリーでも通用しやすいと判断されます。

スカウトマンが見てるポイント
  • 止める・運ぶ・蹴るの基本が安定しているか
  • プレッシャー下でも落ち着いて対応できるか
  • 身体の向きやボールの置き場所が適切か
  • 攻撃を停滞させない技術を持っているか
  • ミス後にもすぐに立て直す冷静さがプレーに表れているか

技術の高さを常に示せる選手ほど、将来性まで評価されやすくなります。普段の練習から精度にこだわり、試合で堂々と技術を証明していきましょう。

2.メンタルの強さ

スカウトマンは、試合中のメンタル面がプレーにどう影響しているかも確認します。ミスをしたあとに動きが止まる選手は、上位カテゴリーでは厳しいと判断されるでしょう。プレッシャーがかかる場面でも判断を乱さずに、やるべき役割を続けられるかどうかが評価の基準です。

また、重要な時間帯で消極的にならない強さや、仲間とコミュニケーションを保ちながら試合に関わり続ける姿勢も見られています。冷静な判断を習慣づけ、試合で発揮できる精神面を整えていきましょう。

3.戦術の理解度

スカウトマンは、個人の技術だけでなく戦術を理解し、仲間と連動できているかを見ています。与えられた役割を把握し、状況に応じて動きを変えられる選手は評価が高まります。ボールに関わっていない時間の立ち位置や、相手の動きを予測したポジショニングも重要です。

守備の切り替えが遅れたり、プレーエリアを無視して動き続けたりする選手は、戦術理解が不十分だと判断されてしまいます。チームの意図を踏まえてプレーを選択できる選手は、上位カテゴリーに適応できると評価されるでしょう。

4.身体能力

スカウトマンは、フィジカル面がどの程度プレーに影響しているかを確認します。スピードや俊敏性、パワー、持久力といった身体能力は、対峙する相手のレベルが上がるほど求められる基準が高くなります。特に、スピードは攻守の両面で優位性につながりやすく、評価されやすい項目です。

体格が小さい選手でも、コンタクトで負けないバランスやステップワークが備わっていれば、カテゴリーが上がっても通用すると判断されます。身体能力は技術にもつながるため、継続的なトレーニングが必要です。筋力だけに偏らず、柔軟性や動きの滑らかさも高めながら、試合で発揮できるフィジカルを育てていきましょう。

サッカーでスカウトされやすい子の特徴

サッカーでスカウトされやすい子には、以下の特徴があります。

サッカーでスカウトされやすい子の特徴
  • 判断が早い
    状況を素早く読み最適な選択ができる
  • 球際で負けない
    相手とぶつかる場面で後れを取らない
  • 攻守の切り替えを怠らない
    奪われてもすぐ守備に入り直す
  • 味方を活かせる
    自分中心にならずチームに貢献する
  • プレッシャーに強い
    強い相手でも判断が乱れない
  • 声や態度で存在感を示す
    指示や声かけで試合に関わり続ける

>>サッカーが上手くなる子の性格はこちら

1.判断が早い

判断が早い子どもは、相手に寄せられる前にプレーを決められます。ボールを失う回数が減るため、チームの攻撃が続きやすいです。さらに、周りの状況を見て動けていると、味方が使いやすいスペースへパスを出したり、前へ進める選択が増えたりします。

また、判断が早い選手は迷いが少ないので、プレッシャーが強い場面でも落ち着いてプレーできます。試合のスピードが上がっても対応できるため、上のレベルでも活躍できる可能性が高まるでしょう。

このように、判断が早いことは試合への影響が大きく、チームにとって頼れる存在となります。そのため、スカウトされやすい特徴のひとつといえます。状況を見て素早く動ける力を日頃から意識していきましょう。

2.球際で負けない

球際で負けない子どもは、相手との競り合いでボールを守り切ることができます。攻撃の継続につながり、チャンスが増えるため、試合の中で目立ちやすいです。また、こぼれたボールに素早く身体を入れられると、味方が良い位置でプレーできる状況が生まれます。その結果、チーム全体の流れを変えられる選手として評価されるでしょう。

さらに、失いかけたボールを踏ん張って取り返せると、相手の攻撃を途中で止められます。失点の危険を減らせる選手は、どのカテゴリーでも必要とされます。球際の強さは技術だけでなく、試合に対する姿勢も伝わりやすいため、スカウトから「試合に影響を与えられる」と見られます。

試合中の競り合いを大事にし、目の前の勝負に自信を持って向かっていきましょう。

3.攻守の切り替えを怠らない

攻守の切り替えが速い子どもは、ボールを失ったあとにすぐ守備へと動き直せます。相手に攻撃をさせる前に対応できるため、失点につながる場面を減らせるでしょう。逆に、ボールを奪った瞬間に攻撃へ移れる選手は、相手が整っていないタイミングを突きやすく、チャンスを作りやすいです。

切り替えが速い選手は、試合中に関わる回数が自然と増えます。ボールに触れる機会も増えるため、試合への影響が大きくなり、スカウトにも目に留まりやすいです。走ることをサボらず動けている選手は、上のレベルでも必要とされます。

攻撃か守備かを迷う時間が短いことは、評価につながりやすいポイントです。プレーが途切れた一瞬も意識を切らさず、どちらにもすぐ動ける準備をしていきましょう。

4.味方を活かせる

味方を活かせる子どもは、周りの動きを理解しながらプレーできるため、チームの攻撃がスムーズに進みます。自分だけで勝負せず、状況に応じてパスやサポートを選べると、チャンスの数が増えていきます。ボールを持っていないときにも正しい位置に動ける選手は、味方がプレーしやすい環境を作れているといえるでしょう。

こうしたプレーができる選手は、試合全体を見て動けていることが伝わりやすく、評価につながります。個人技だけに頼らず、周りと合わせて攻撃を組み立てられる選手は、どのカテゴリーでも求められます。

自分が主役になるだけでなく、仲間を助ける動きができることは、スカウトにとってもひとつの判断材料です。そのため、味方が力を発揮しやすくなる選択を増やしていきましょう。

5.プレッシャーに強い

プレッシャーに強い子どもは、相手が激しく寄せてきても落ち着いてプレーを選べます。慌ててボールを失う場面が少なくなり、ピンチを広げにくいです。大事な場面で普段どおりの判断ができると、チームにとって安心できる存在になり、試合の流れも安定します。

また、力のある相手と対戦したときに力を発揮できる選手は、上のカテゴリーでも通用する見込みが高いと見られます。緊張が高まる時間帯でも役割を続けられると、スカウトから「試合の中で頼りにできる」と判断されるでしょう。

プレッシャーに負けずに決断できる力は、どのレベルでも評価されるポイントです。実戦の中で少しずつ慣れながら、強い相手にも落ち着いて向かえる心の準備をしていきましょう。

6.声や態度で存在感を示す

声や態度でチームを助けられる子どもは、試合の中で役割をはっきり示せます。味方へ声をかけることで守備の位置がそろいやすくなり、パスを受けたい場所を伝えられれば攻撃も進みやすいです。周りとつながる意識がある選手は、ボールに触れていない時間も試合に関わり続けられます。

さらに、ミスをしてもすぐに立て直して仲間を励ませる選手は、試合の雰囲気を前向きに変えられます。こうした姿勢が見えると、スカウトは「チームとして戦う力を持っている」と判断しやすいです。

声を出すことや振る舞いに気を配ることは、技術だけでは伝わらない良さを見せる機会になります。試合中の行動を意識し、仲間を支えられる選手を目指しましょう。

サッカーでスカウトされるためにやるべきこと

スカウトされるには、試合で実力を見せるだけでは不十分です。

ここでは、サッカーでスカウトされるためにやるべきことを解説します。

サッカーでスカウトされるためにやるべきこと
  • フィジカルを強化する
    当たり負けしない身体づくりを進める
  • プレー動画を作成する
    良い試合を映像に収集する
  • 強豪チームや選抜に挑戦する
    レベルの高い舞台で実力を示す
  • スカウトの目に留まりやすい環境をつくる
    見られる機会を自分で増やす工夫をする

1.フィジカルを強化する

フィジカルが強い選手は、相手との接触で簡単にボールを失いません。競り合いに勝てると攻撃が続き、守備でも踏ん張れる場面が増れるため、試合の中で注目されやすいです。また、走力がある選手はプレーに関わる回数が多くなり、チームへの貢献も見えやすいでしょう。

フィジカルを強化するには、以下のトレーニングがおすすめです。

フィジカルを強化するトレーニング
  • 自重トレーニングで筋力を高める
  • スプリント練習でスピードを磨く
  • 体幹を鍛えバランスを安定させる
  • ストレッチで柔軟性を保つ

身体づくりと聞くと筋トレだけをイメージしがちですが、柔軟性やスピード、持久力も大切です。体格の差が出やすい年代でも、バランス良く動けている選手は上のカテゴリーでも通用しやすいと判断されます。フィジカルの強さは試合全体の安定につながるため、スカウトが必ず確認するポイントです。

日々のトレーニングで少しずつ鍛えながら、力強いプレーを増やしていきましょう。

2.プレー動画を作成する

プレー動画は、自分の実力を客観的に伝えられる手段です。試合を直接見られなくても動画があれば、プレースピードや試合での関わり方まで確認してもらえるため、スカウトに目を向けてもらうきっかけになります。

攻撃だけでなく守備の場面も映っていると、どのように試合へ関わっているかが伝わります。得意なプレーがきちんと入っていれば、短い映像でも強みが理解されやすいでしょう。

さらに、動画を見返すことで自分のプレーを客観的に確認でき、改善点にも気づきやすくなります。プレーを知ってもらう準備として、良い試合の映像を残しておきましょう。

3.強豪チームや選抜に挑戦する

強豪チームや選抜の環境では、普段対戦しないレベルの相手と勝負します。そこで実力を発揮できれば、より高い評価につながりやすいです。また、レベルの高い選手と一緒にプレーすると、動き方や判断スピードが自然と求められるため、成長するきっかけも増えます。

さらに、強豪チームにはスカウトが足を運ぶ機会が多く、選抜活動では多くの関係者の目に触れます。試合の中で活躍できれば、スカウトされる可能性を高められるでしょう。挑戦の場に身を置くことは、実力を示す機会を自分で増やすことにもつながります。迷う場面もあるかもしれませんが、前向きに挑戦してチャンスを広げていきましょう。

4.スカウトの目に留まりやすい環境をつくる

どれだけ良いプレーができても、見てもらえなければ評価につながりません。スカウトが来る大会に出場できる環境や、注目されやすい会場で試合ができる環境にいるほど、声がかかる可能性は高まります。指導者が多くの大会に参加しているチームや、外部とのつながりがあるクラブでは、スカウトの目に触れる機会が自然と増えるでしょう。

また、普段から試合に出場できる状況であることも大切です。ベンチにいる時間が長いと実力を見せる場面が限られるため、試合の中でプレーを見せられる環境に身を置くことが必要になります。

自分の力を評価してもらうための機会は待つだけでは増えません。試合で見られるチャンスを広げる工夫をして、スカウトに気づいてもらえる状況をつくっていきましょう。

サッカーでスカウトを狙うなら「TORIDENTEストライカースクール」

TORIDEDNTEストライカースクールのLP

TORIDENTEストライカースクール」は、得点に直結する力を伸ばしたい選手のためのスクールです。攻撃に関わる動きやポジショニング、ボールを受ける前の準備など、試合で差がつく部分を重点的に指導しています。

特徴は、サッカーで世界を目指す高校と提携しており、そこへのスカウトを受けられる点です。サッカースクールからスカウトを受けられるチャンスは少なく、TORIDENTEストラカイカーに通う人のみの特権です。ただし、スカウト制度が設けられているのは、沖縄県のスクールのみとなっています。

なお、TORIDENTEストライカースクールの様子は、以下の動画でご覧いただけます。

ぜひ、沖縄からサッカーに力を入れている高校を目指したいと考えている方は、TORIDENTEストライカースクールの無料体験に足を運んでみてはいかがでしょうか。

【まとめ】サッカーでスカウトされるには試合で活躍できる選手を目指そう

スカウトは、練習ではなく試合で発揮される力を見ています。判断の速さや球際の強さ、切り替えの速さなどは試合の中で必ず表れるため、日頃の取り組みから意識しておきたいポイントです。試合に関わる回数が多い選手ほど評価されやすく、活躍した場面がそのまま次のチャンスにつながるでしょう。

また、実力を示す場に身を置くこともおすすめです。強豪との対戦や選抜活動に挑戦したり、プレー動画を用意したりして、スカウトに見てもらえる機会を増やしましょう。

試合で力を発揮し、見てもらえる環境を自分でつくることがスカウトへの近道です。目の前の試合を大切にしながら、次のステージを狙っていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

当メディアの運営者

SOCCER KIDSでは、サッカーをする少年・少女に夢を与えられるよう情報を発信するメディアです。当メディアは、TORIDENTEストライカースクール代表である現役コーチ監修のもと、役立つ情報をお届けします。

目次