高校サッカーでは、小中学生よりも激しい練習や試合が続くため、身体の回復や筋力維持が必要となるでしょう。
食事だけで十分な栄養を補うのは難しく、プロテインを上手に取り入れることがおすすめです。特に成長期の高校生は、筋肉の修復に必要なタンパク質を効率よく摂取することが重要です。
ただし、選び方や摂取量を誤ると逆効果になる恐れもあり、安全性や継続しやすさにも注意する必要があります。
本記事では、スポーツ栄養プランナーが厳選した高校生サッカー選手におすすめのプロテイン10選を紹介します。

スポーツ栄養プランナー
比嘉 大夢 -Higa Hiromu-
関東と沖縄を拠点とする「TORIDENTEストライカースクール」の代表。スポーツ栄養プランナーの資格を保有しており、自身の健康管理はもちろん教え子にも栄養指導を行う。現役としてもプレーしているため、普段の食事は栄養バランスを大切にしている。
>>監修者プロフィールはこちら

SOCCER KIDS編集部について
SOCCER KIDSは、サッカーをする少年・少女に夢を与えられるよう情報を発信するメディアです。現役コーチ監修のもと、お子さんと保護者双方のお役に立てるよう丁寧に編集を行っています。
>>SOCCER KIDS編集部について

【スポーツ栄養プランナー評価】高校生のサッカー選手はプロテインを飲むべき?
高校生のサッカー選手はプロテインを飲むべきなのか、スポーツ栄養プランナーである比嘉さんにご指導いただきました。
監修者からのコメント

比嘉 大夢 -Higa Hiromu-
スポーツ栄養プランナー
高校生のサッカー選手は、正しく使えばプロテインを飲むべきです。成長期の身体は多くのエネルギーとタンパク質を必要とし、練習量が増えるほど筋肉の回復が追いつかなくなる場合があります。食事だけで十分な栄養をまかなえないと、疲労が抜けにくく、怪我のリスクも高まるでしょう。そうした不足分を安全に補えるのがプロテインです。一方で、食事をおろそかにしてプロテインに頼りすぎると、かえってバランスを崩す恐れもあります。したがって、あくまで「食事をベースにした補助」として取り入れるのが理想的です。
高校生のサッカー選手におすすめなプロテイン10選
高校生のサッカー選手にとって、身体づくりやコンディション維持のためにプロテインの摂取はおすすめです。しかし、種類が多く、どのプロテインを選べばよいか悩んでしまうでしょう。
ここでは、スポーツ栄養プランナー監修のもと、高校生のサッカー選手におすすめなプロテインを10個紹介します。
1.Myprotein Impact ホエイプロテイン
- コスパが高く継続しやすい
- フレーバーが豊富で飲みやすい
- 必要な栄養素をバランスよく摂取できる
Myproteinは、世界中のアスリートに支持されるイギリス発の人気ブランドです。
なかでも代表的な「Impact ホエイプロテイン」は、1杯で20g前後のタンパク質を摂取でき、脂質や糖質は控えめ。筋肉の回復や成長をサポートしながら、余分なカロリーを抑えられるのが魅力です。
また、チョコレートやストロベリーなど味の種類が多く、プロテイン初心者でも飲みやすいのが特徴。1kgあたりの価格も手頃で続けやすく、部活動やトレーニングでハードに動く高校生にもぴったりです。
監修者からのコメント

比嘉 大夢 -Higa Hiromu-
スポーツ栄養プランナー
サッカー選手にとって、Myproteinはコスパと栄養バランスの両方を取れる万能タイプです。とくに練習量が多い高校生でも続けやすい価格帯で、タンパク質含有量も十分。人工甘味料のクセも少なく、味のバリエーションが多いので飽きずに続けられます。
Myprotein Impact ホエイプロテインの商品情報
内容量 | 1kg |
---|---|
タンパク質量 ※1食あたり | 26g |
フレーバー | チョコレート ストロベリー バナナ バニラ 抹茶ラテ など |
公式サイト | 公式サイト |
2.WHEY PROTEIN NEO
- 吸収の早いWPIを使用
- 成長期に必要な11種類のビタミンを配合
- 飲みやすいフレーバーで継続しやすい
WHEY PROTEIN NEOは、高純度なホエイプロテインアイソレートを採用したプロテインで、脂質や乳糖を抑えつつ効率的にタンパク質を摂取できます。
筋肉の回復を早めたい高校生アスリートや、トレーニング後に素早く栄養を補いたい人にぴったりです。
また、成長期に欠かせない11種類のビタミンが配合されており、日々のコンディション維持にも役立ちます。メロンヨーグルトやココアなど飲みやすい味が揃っているため、毎日続けやすいのも魅力です。
プロテイン初心者でも取り入れやすく、習慣化しやすい商品といえるでしょう。
監修者からのコメント

比嘉 大夢 -Higa Hiromu-
スポーツ栄養プランナー
WHEY PROTEIN NEOは、練習後の回復を早めたいサッカー選手にぴったりです。吸収が早いから、しっかり動いた後の筋肉にすぐ栄養が届きます。ビタミンも入っていて、疲れにくい身体づくりにも◎。味も飲みやすいので、プロテイン初心者でも続けやすいですよ。
WHEY PROTEIN NEOの商品情報
内容量 | 1kg |
---|---|
タンパク質量 ※1食あたり | 20.4g |
フレーバー | チョコレート あまおういちご フルーツティー メロンヨーグルト |
公式サイト | 公式サイト |
3.ULTORA WHEY DIET PROTEIN
- 国内製造かつ無添加・人工甘味料不使用
- WPI 製法を採用
- 味のバリエーションや形状が豊富
ULTORAは、人工甘味料や合成香料を使わないナチュラル志向のプロテインとして人気の国内ブランドです。
高純度なWPIを採用しており、脂質や乳糖を抑えながら素早くタンパク質を吸収できます。トレーニング後の筋肉回復をサポートし、日常的な栄養補給にも最適です。
定番のチョコレートや抹茶ラテのほか、スープタイプやティータイプなどもあり、味のバリエーションが豊富で飽きずに続けられるのも魅力。健康面にも配慮したい高校生アスリートにおすすめのプロテインです。
ULTORA WHEY DIET PROTEINの口コミ・評判
監修者からのコメント

比嘉 大夢 -Higa Hiromu-
スポーツ栄養プランナー
ULTORAは、できるだけ自然なものを体に取り入れたいサッカー選手におすすめです。人工甘味料を使っていないので毎日飲んでも飽きにくく、身体への負担も少なめ。高純度のホエイプロテインだから、練習後のリカバリーにもぴったりです。味もすっきりしていて飲みやすく、「プロテインはちょっと苦手…」という選手でも続けやすいですよ。
ULTORA WHEY DIET PROTEINAの商品情報
内容量 | 810g |
---|---|
タンパク質量 ※1食あたり | 23.1g |
フレーバー | チョコレート 抹茶ラテ ストロベリー ココナッツチョコレート フルーツオレ ほうじ茶ラテ クッキー&クリーム ミルクティー |
公式サイト | 公式サイト |
4.SAVAS ホエイプロテイン100
- ホエイプロテイン100%で吸収が速い
- ダマになりにくく溶けやすい
- ビタミン・ミネラルをバランスよく配合
SAVASは、国内で長年支持されるプロテインブランドで、特に「ホエイプロテイン100」シリーズが人気です。
ホエイを100%使用しているため、トレーニング直後の素早いタンパク質補給に最適。さらに、粉がサッと溶ける独自製法により、シェイカーを使わなくても簡単に飲める扱いやすさが魅力です。
ビタミンB群やビタミンCなどを配合し、エネルギー代謝や体調維持にも効果的。毎日部活動や練習で身体を酷使する高校生アスリートにとって、継続しやすく信頼できる定番のプロテインです。
監修者からのコメント

比嘉 大夢 -Higa Hiromu-
スポーツ栄養プランナー
SAVASは、初めてプロテインを飲むサッカー選手にもおすすめです。溶けやすくて飲みやすいので、練習後にサッと飲めるのが便利。ホエイプロテインで吸収も早く、疲れた筋肉の回復をしっかりサポートしてくれます。全国どこでも手に入りやすいから、続けやすいのもポイントです。
SAVAS ホエイプロテイン100の商品情報
内容量 | 1kg |
---|---|
タンパク質量 ※1食あたり | 19.5g |
フレーバー | リッチショコラ ビターショコラ グレープフルーツ ストロベリー キャラメル |
公式サイト | 公式サイト |
5.WINZONE ホエイプロテイン
- 吸収が早いホエイプロテイン100%
- ビタミン・ミネラルを配合
- 水に溶けやすく飲みやすい
WINZONEは、製薬会社が開発した国産プロテインブランドです。
ホエイプロテイン100%を使用しており、トレーニング直後のタンパク質補給を効率的にサポートします。さらに、11種類のビタミンと4種類のミネラルを配合し、筋肉だけでなく身体全体のコンディション維持にも役立ちます。
溶けやすく粉っぽさが少ないため、プロテイン初心者でも飲みやすいのが特徴。運動量の多い高校生サッカー選手が毎日続けやすい、バランスの取れたプロテインです。
監修者からのコメント

比嘉 大夢 -Higa Hiromu-
スポーツ栄養プランナー
WINZONEは、コスパよくしっかり身体づくりをしたいサッカー選手におすすめです。吸収が早いホエイプロテインで、練習後の回復にも◎。さらにビタミンやミネラルも入っているので、疲れにくい体をキープしやすいです。クセがなく飲みやすいので、毎日の習慣にしやすいプロテインです。
WINZONE ホエイプロテインの商品情報
内容量 | 1kg |
---|---|
タンパク質量 ※1食あたり | 21g |
フレーバー | プレーン ストロベリー 濃厚バニラ マンゴーミルク 本格抹茶 サワーパイン リッチショコラ ミルクティー カフェオレ マイルドチョコ |
公式サイト | 公式サイト |
6.サッカー部専用プロテイン
- サッカー選手に必要な栄養をバランス配合
- 吸収スピードと持久力サポート成分を両立
- 水に溶けやすく、練習後でも飲みやすい
サッカー部専用プロテインは、瞬発力と持久力の両方が求められるサッカー選手のために開発されたプロテインです。
ホエイとソイのWブレンドで、筋肉の回復をサポートしながら持久力の維持にも役立ちます。さらに、エネルギー代謝を助けるビタミンB群や、汗で失われやすいミネラルを配合。ハードな練習後でも素早く吸収されるよう設計されており、疲労回復をサポートします。
味もすっきりと飲みやすく、毎日のトレーニング後に続けやすいのが魅力。成長期の高校生サッカー選手が、コンディションを保ちながらパフォーマンスを高めたいときにぴったりのプロテインです。
監修者からのコメント

比嘉 大夢 -Higa Hiromu-
スポーツ栄養プランナー
サッカー部専用プロテインは、まさに「動ける身体」をつくるための1杯です。筋肉をつけるだけでなく、長時間走ってもバテにくい身体を目指す選手におすすめ。練習後すぐに飲むことで疲れが残りにくく、次の日の動きも軽くなります。部活の一部として、食事と一緒に習慣化していくのが理想です。
サッカー部専用プロテインの商品情報
内容量 | 1kg |
---|---|
タンパク質量 ※1食あたり | 11.3g |
フレーバー | ヨーグルト キャラメル |
公式サイト | 公式サイト |
7.be LEGEND ホエイプロテイン
- 国産ブランドで品質と安全性が高い
- コスパが良く続けやすい
- 豊富なフレーバーで飽きずに飲める
be LEGENDは、国内生産にこだわった高品質なプロテインで、コスパの良さと味のバリエーションで人気のブランドです。
1杯あたり20g以上のたんぱく質を摂取でき、脂質や糖質を抑えながら効率よく身体づくりをサポートします。とくに、チョコ・バナナ・いちごなどフレーバーが豊富で、プロテイン特有の飲みにくさを感じにくいのが魅力です。
日本人の味覚に合わせた設計で、初めてプロテインを飲む高校生でも無理なく続けられます。毎日の練習後に飲むことで、筋肉の回復やコンディション維持をサポートし、トレーニングの成果をしっかり引き出せるプロテインです。
監修者からのコメント

比嘉 大夢 -Higa Hiromu-
スポーツ栄養プランナー
be LEGENDは、とにかく「続けやすい」のが強みです。味が美味しくて飽きないので、毎日の練習後に自然と飲む習慣がつきます。吸収も早く、疲労回復や筋肉のサポートにもぴったり。コスパも良いので、高校生でも無理なく続けられるのが嬉しいポイントです。
be LEGEND ホエイプロテインの商品情報
内容量 | 1kg |
---|---|
タンパク質量 ※1食あたり | 21.9g |
フレーバー | ミルク パッションフルーツ ベリー キャラメル バナナ など |
公式サイト | 公式サイト |
8.GronG ホエイプロテイン100
- 国産ブランドで品質管理が徹底されている
- ホエイ100%で吸収が早い
- コスパが良く、継続しやすい価格帯
GronGは、トレーニング初心者からアスリートまで幅広く支持される国産プロテインブランドです。
ホエイプロテインを100%使用しており、トレーニング直後の筋肉回復を効率的にサポートします。1杯あたり約20gのタンパク質を摂取できるうえ、脂質や糖質は控えめ。さらに、1kgあたりの価格が手ごろで続けやすいのも魅力です。
味はチョコレートやバナナなどの定番フレーバーに加え、プレーンタイプもあり、好みに合わせて選べます。シンプルで飲みやすく、コスパを重視しながらしっかり身体をつくりたい高校生サッカー選手にぴったりのプロテインです。
監修者からのコメント

比嘉 大夢 -Higa Hiromu-
スポーツ栄養プランナー
GronGは、コスパの良さと飲みやすさのバランスがちょうどいいプロテインです。毎日練習している選手にとって「続けやすい」ことはすごく大事。トレーニング後に1杯飲むだけでも、筋肉の回復が早くなり、翌日の動きが変わってきます。無理なく続けたい選手におすすめです。
GronG ホエイプロテイン100nGの商品情報
内容量 | 1kg |
---|---|
タンパク質量 ※1食あたり | 21.6g |
フレーバー | コーヒー ココア ヨーグルト フルーツミックス 抹茶 バナナ ストロベリー など |
公式サイト | 公式サイト |
9.DNS プロテインホエイ100
- ホエイ100%で吸収が早く、筋肉の回復をサポート
- アスリート向けに開発された信頼の国内ブランド
- 溶けやすく、飲みやすい味で継続しやすい
DNS ホエイプロテイン100は、多くのトップアスリートが愛用する国内ブランドです。
ホエイ100%を使用しており、トレーニング直後の筋肉回復をスピーディーにサポートします。1杯で20g以上のタンパク質をしっかり摂取でき、脂質は控えめ。さらに、溶けやすく泡立ちにくい設計で、練習後の疲れた身体でもストレスなく飲めます。
チョコやバニラ、ストロベリーなど味の種類も豊富で、継続しやすいのも魅力。身体づくりを真剣に取り組みたい高校生サッカー選手におすすめの定番プロテインです。
監修者からのコメント

比嘉 大夢 -Higa Hiromu-
スポーツ栄養プランナー
DNSは、本気で上を目指すサッカー選手におすすめのプロテインです。吸収が早く、練習後のリカバリーにぴったり。プロ選手も愛用しているブランドなので、安心感もあります。強くて動ける身体をつくりたい高校生は、まずこの1杯から始めてみてください。
DNS プロテインホエイ100NSの商品情報
内容量 | 630g |
---|---|
タンパク質量 ※1食あたり | 24.2g |
フレーバー | プレミアムチョコレート いちごミルク カフェオレ 抹茶 バナナオレ リッチバニラ トロピカルマンゴー レモン |
公式サイト | 公式サイト |
10.CLEVER クリアホエイプロテイン
- ジュースのようにスッキリ飲めるクリアタイプ
- 吸収が早く、練習後すぐの栄養補給に最適
- 脂質・乳糖が少なく、胃に負担をかけにくい
CLEVERは、「プロテインは重たい」「飲みづらい」と感じる人でも続けやすい、さっぱりタイプのホエイプロテインです。
一般的なミルク風味とは違い、グレープフルーツやマスカットなどのフルーツ味で、ジュース感覚でごくごく飲めるのが特徴。脂質や乳糖を抑えた設計のため、練習直後や暑い日のリカバリーにもぴったりです。
吸収スピードも速く、筋肉の回復をスムーズにサポート。トレーニング後の水分補給とたんぱく質補給を同時にできる、サッカー選手に嬉しいクリアタイプのプロテインです。
監修者からのコメント

比嘉 大夢 -Higa Hiromu-
スポーツ栄養プランナー
CLEVERのクリアプロテインは、とにかく飲みやすさが抜群です。練習後の汗をかいたタイミングでも、ジュースみたいにスッと飲めます。重たくないから夏場でも続けやすく、リカバリーが早いのも◎。プロテイン初心者のサッカー選手にもおすすめです。
CLEVER クリアホエイプロテインERの商品情報
内容量 | 400g |
---|---|
タンパク質量 ※1食あたり | 20g |
フレーバー | アセロラ ぶどう 塩レモン ピーチティー マスカット |
公式サイト | 公式サイト |
高校生のサッカー選手がプロテインを選ぶ際のポイント
高校生のサッカー選手にとって、プロテイン選びは「どれを選ぶか」で効果や継続のしやすさが大きく変わります。
ここでは、プロテイン選びで失敗しないためのポイントを解説します。
- プロテインの種類をチェック
吸収スピードや目的に合わせてタイプを選ぼう - 味や溶けやすさをチェック
毎日続けるためには飲みやすさも大切 - 続けやすさをチェック
価格や入手のしやすさを考えて選ぶとよい - 安全性をチェック
成分表を確認して安心できるものを選ぼう
1.プロテインの種類をチェック
プロテインには、主に「ホエイ」「ソイ」「カゼイン」の3種類があります。
項目 | ホエイ | カゼイン | ソイ |
---|---|---|---|
タンパク質の種類 | 乳白 | 乳白 | 大豆 |
吸収スピード | 速い | ゆっくり | 中間 |
タイミング | 練習や試合後 | 就寝前や間食代わり | 食事の補助や朝食時 |
高校生サッカー選手におすすめなのは、吸収が早く筋肉の回復をサポートするホエイプロテインです。練習後すぐに飲むことで、疲れた筋肉に栄養が届きやすくなります。
一方で、就寝前や食事の補助には、ゆっくり吸収されるカゼインやソイプロテインも効果的です。目的やタイミングに合わせて使い分けるとよいでしょう。
2.味や溶けやすさをチェック
どんなに成分が良くても、味や溶けにくさで続かなくなってしまうケースは多いです。
高校生サッカー選手にとって、毎日続けられる飲みやすさはとても大切です。チョコレートやバナナなど定番の味は失敗が少なく、さっぱりしたクリアタイプは運動後でも飲みやすいのが特徴。
粉がダマになりにくいものを選ぶと、手軽に水や牛乳で溶かして飲めます。試しに小さいサイズから始めて、自分に合う味や飲み方を見つけるのがおすすめです。
3.続けやすさをチェック
プロテインは、短期間で結果が出るものではなく、続けることで効果が表れます。そのため、高校生サッカー選手は価格・味・入手しやすさの3つを意識して選ぶことが大切です。
- 価格
- 味
- 入手しやすさ
価格が高すぎると続かず、味に飽きると飲む習慣が途切れやすくなります。
1kgあたりのコスパが良く、味の種類が多いブランドを選ぶと無理なく続けやすいでしょう。また、通販だけでなくドラッグストアやコンビニで買える商品を選ぶと、遠征先でも手軽に飲めて安定した栄養補給につながります。
4.安全性をチェック
高校生のうちは、身体がまだ成長途中のため、プロテインの「安全性」にも注意が必要です。
成分表をしっかり確認し、以下人工甘味料や保存料が少ないもの、国内製造のブランドを選ぶと安心です。
- 人工甘味料が少ないもの
- 保存料が少ないもの
- 国内製造のブランド
また、ドーピング防止認証(インフォームドチョイスなど)を取得している製品は、品質管理が徹底されており、信頼性が高いです。安価な海外製品の中には成分が明記されていないものもあるため、購入時は注意しましょう。
高校生サッカー選手がプロテインを飲むメリット
サッカーは、走る・蹴る・当たるといった動きが多く、身体への負担が大きいスポーツです。そのため、日々の練習で疲労を溜めないことや、成長期に必要な栄養をしっかり補うことが大切です。
ここでは、高校生サッカー選手がプロテインを飲むことで得られる3つのメリットを解説します。
- 筋肉の回復を早めてパフォーマンスを維持できる
練習や試合後の疲労を軽減させる - 成長期に必要なタンパク質を効率よく補える
食事だけでは足りない栄養をスムーズに摂取できる - ケガを予防しやすくなる
筋肉や関節の強化につながる

1.筋肉の回復を早めてパフォーマンスを維持できる
サッカーは全身を使うスポーツで、練習や試合を重ねるほど筋肉へのダメージが蓄積します。
そこで重要なのが、トレーニング直後のタンパク質補給です。プロテインを飲むことで、使った筋肉の修復がスムーズに進み、疲労を次の日に持ち越しにくくなります。
プロテインを飲み続けることで、1回ごとの練習の質が上がり、安定したパフォーマンスを発揮しやすくなります。しっかり動きたい日こそ、練習後30分以内の摂取を意識しましょう。
2.成長期に必要なタンパク質を効率よく補える
高校生は身体が大きく成長する時期であり、筋肉や骨の発達に多くのタンパク質が必要です。
とはいえ、毎日の食事だけで十分な量を摂るのは意外と難しいもの。プロテインを取り入れることで、食事で不足しがちなタンパク質を効率よく補うことができます。
練習量の多い選手ほど消耗も激しいため、コンディションを保つうえでも重要なポイントです。プロテインは、忙しい朝や食欲がないときでも手軽に摂れるのもメリットといえるでしょう。
3.ケガを予防しやすくなる
サッカーでは、ジャンプやダッシュ、接触プレーなどで筋肉や関節に強い負荷がかかります。タンパク質は筋肉や腱、靭帯などの組織を構成する重要な栄養素で、日常的にしっかり摂ることで身体の耐久力を高めることにつながります。
筋肉の修復が遅れたり、疲労が抜けない状態が続いたりするとケガのリスクが上がるため、継続的な補給が大切です。
プロテインを習慣化することで、筋肉の回復を促しながら強くしなやかな身体をつくり、試合や練習を通して安定したパフォーマンスを維持しやすくなります。
高校生のサッカー選手がプロテインを飲む最適なタイミング
高校生サッカー選手にとって、最も効果的なタイミングは「ゴールデンタイム」と呼ばれるトレーニング直後30分以内です。
この時間帯は、運動によって傷ついた筋肉が栄養を強く求めており、タンパク質を吸収しやすい状態になっています。つまり、練習や試合後にプロテインを飲むことで、筋肉の修復や成長を最大限にサポートできるということです。
とくにハードな練習をした日ほど、このタイミングを逃さないことが大切。できるだけ早くプロテインを摂取することで、翌日の疲労を軽減し、コンディションを整えやすくなります。
水や牛乳にサッと溶かして飲めるタイプを常備しておくと、練習後すぐに補給できて効果的です。
監修者からのコメント

比嘉 大夢 -Higa Hiromu-
スポーツ栄養プランナー
ゴールデンタイムは、まさに身体づくりのチャンスです。ここでしっかり栄養を入れてあげると、次の日の動きが全然違います。練習が終わったら、できるだけ早く1杯。たったそれだけで、回復力も成長スピードも変わってきますよ。
高校生のサッカー選手がプロテインを飲む際の注意点
プロテインは正しく飲めば効果的ですが、間違った摂り方をすると逆に負担になることもあります。
ここでは、高校生サッカー選手がプロテインを飲む際の注意点を解説します。
- 1日の摂取量を守る
摂りすぎは体に負担をかけるため必要量を意識しよう - 添加物や人工甘味料の量が多い商品は避ける
毎日飲むものだから、成分のやさしさを重視しよう - あくまで補助として摂取する
バランスの取れた食生活を心がけよう
1.1日の摂取量を守る
高校生サッカー選手は、成長期で筋肉もどんどん発達していく時期ですが、タンパク質を摂りすぎるのはNGです。
厚生労働省が公表している「日本人の食事摂取基準(2025年版)」によると、高校生(15〜17歳)の1日のタンパク質の推奨量は約65gとされています。食事から摂る分を含めてこの量を目安にし、足りない分をプロテインで補うのが理想です。
練習後や朝食後など、タイミングを決めて1日2回程度に分けて飲むと効率的。飲みすぎは腎臓や肝臓に負担をかけることがあるため、必要量を意識して取り入れましょう。
2.添加物や人工甘味料の量が多い商品は避ける
プロテインは毎日飲むものだからこそ、成分の「安全性」にも気を配ることが大切です。
添加物や人工甘味料が多い商品は、飲みやすくするために味や香りを強くしている場合があり、長期間続けると身体に負担をかけることもあります。
とくに成長期の高校生は、身体がまだ発達途中なので、以下の成分が少ないシンプルな成分のものを選ぶのがおすすめです。
- 人工甘味料
- 保存料
- 着色料
国内製造のプロテインや、原材料名が短くわかりやすい商品を選ぶと安心。自然な甘さで飲みやすいタイプを選べば、毎日続けやすく健康的な身体づくりを目指せます。
3.あくまで補助として摂取する
プロテインはあくまで「栄養補助食品」であり、食事の代わりではありません。
高校生サッカー選手にとって一番大切なのは、主食・主菜・副菜をそろえたバランスの取れた食事です。以下の食べ物から自然なタンパク質を摂りつつ、野菜や炭水化物でエネルギーをしっかり補うことが基本になります。
- 肉
- 魚
- 卵
- 牛乳
- ヨーグルト
- 豆製品
- ナッツ類
プロテインはあくまで、食事で足りない分をサポートする存在。食事を抜いてプロテインだけで済ませると、エネルギーやビタミン・ミネラルが不足してパフォーマンスが落ちてしまうこともあります。
食事+プロテインの組み合わせで、理想的な身体づくりを目指しましょう。
【まとめ】高校生のサッカー選手はプロテインで強い身体をつくろう
高校生のサッカー選手にとって、プロテインは筋肉をつけるためだけでなく、練習の質を高めるための栄養補給です。食事だけでは不足しやすいタンパク質を効率よく摂ることで、筋肉の回復が早まり、試合や練習でのパフォーマンスが安定します。
とくに、トレーニング直後30分以内のゴールデンタイムに摂取することで効果を最大化できます。摂取量を守り、目的に合ったプロテインを選ぶことが重要です。
日々の練習で積み重ねた努力を結果につなげるために、食事+プロテイン=戦える身体を意識して取り入れていきましょう。