MENU

サッカーが上手くなる子の性格は?育て方や親がサポートする際の注意点も解説

サッカーが上手くなる子の性格は?育て方や親がサポートする際の注意点も解説

サッカーでは技術や体格も大切ですが、実は上達のスピードや伸びしろには「性格」が大きく影響します。向上心や負けず嫌いといった特徴は、練習への向き合い方や試合での集中力にも直結するものです。

ただし、生まれ持った性格だけで決まるわけではありません。家庭での接し方や環境づくりによっても、子どもの姿勢や考え方は変化していきます。

本記事では、サッカーが上手くなる子の性格を解説します。

性格の育て方や親がサポートする際の注意点も解説するので、子どもの性格を育てたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

本記事の監修者
Hiroのプロフィール写真

TORIDENTEストライカースクール代表

比嘉 大夢(ひろコーチ)

関東と沖縄を拠点とする「TORIDENTEストライカースクール」の代表。SNS総フォロワー18万人。小学生からサッカーを始め、中学時代にはJ下部組織に所属。高校時代には選手権出場経験があるほか、プリンスリーグチーム内得点王・アシスト王を記録。これまでパーソナルレッスンで300名以上の小学生を指導実績あり。
>>監修者プロフィールはこちら

蹴心のロゴ

【蹴心編集部について】

蹴心は「サッカーを心で蹴る」をコンセプトに情報をお届けするサッカーメディアです。お子さんが試合で活躍できる選手を目指せるよう、現役サッカーコーチ監修のもと保護者に有益な情報を発信します。
>>蹴心編集部について

目次

サッカーが上手くなる子の性格

サッカーの画像_1

サッカーの上達には技術や体力だけでなく、日々の練習や試合に向き合う姿勢も欠かせません。とくに性格は、成長スピードや継続力にもつながります。

ここでは、サッカーが上手くなる子の性格を解説します。

サッカーが上手くなる子の性格
  • 向上心が高い
  • 負けず嫌い
  • 打たれ強い
  • 主体性がある
  • コミュニケーション力が高い
ひろコーチ

性格は生まれつき備わっている場合もあれば、環境や接し方によって後から育つこともあります。それぞれの特徴を理解し、日常の中で伸ばしていきましょう。

1.向上心が高い

向上心のある子どもは、現状に満足せず常に次の目標を見据えています。

練習でできなかったプレーを克服しようとしたり、新しい技術に挑戦したりする姿勢が自然と身についているのが特徴です。

このような性格を持つ子は、上手くいかない場面でも「どうすればできるようになるか」を考え、行動に移す力があります。そのため、短期間でも大きく成長しやすい傾向があります。

家庭では達成感を味わえる小さな目標を設定し、できたことをしっかり認めてあげましょう。

ひろコーチ

結果だけでなく努力の過程を褒めることで、さらに挑戦する気持ちが高まります。

2.負けず嫌い

負けず嫌いな子は、勝敗に強くこだわり、勝つために努力を惜しみません

練習や試合で負けた経験をバネにし、次はどうすれば勝てるのかを真剣に考える姿勢があります。

このような性格を持つ子は、自然と自主練習の時間を増やす傾向があります。悔しさを原動力にできるため、試合や練習での集中力も高まりやすいでしょう。

ただし、負けたときの感情が強すぎると、モチベーションの低下や周囲との摩擦につながることもあります。

ひろコーチ

親としては、負けをネガティブに捉えすぎないよう声をかけ「負けも成長の一部」と前向きに考えられる習慣をつけてあげることが大切です。

3.打たれ強い

打たれ強い子は、ミスや失敗をしても気持ちを切り替え、再び挑戦できます。

試合中に失点やミスがあっても引きずらず、次のプレーに集中できるのが特徴です。

このような性格は、長期的な成長に欠かせません。サッカーは思い通りにならない場面が多く、そこで諦めずに行動し続ける力が上達の土台となります。

家庭では、失敗を責めるのではなく「次はこうしてみよう」と改善点に目を向ける声かけが効果的です。

ひろコーチ

ミスを恐れず挑戦できる環境をつくることで、打たれ強さはさらに育ちます。

4.主体性がある

主体性のある子は、与えられたことをこなすだけでなく、自分で考えて行動します。

練習メニューやプレーの選択を自ら決め、必要に応じて工夫や改善を行う姿勢が見られるのが特徴です。

このような性格を持つ子は、試合中に予期せぬ状況が起きても柔軟に対応できます。コーチの指示が届かない場面でも、自分の判断で最善の行動を選べるため、チームにとって頼れる存在になりやすいでしょう。

家庭では、練習方法や目標を一方的に決めるのではなく「どうしたい?」と意見を聞く機会を増やすことが大切です。

ひろコーチ

自分で決めたことを実行する経験を重ねることで、主体性はさらに強まります。

5.コミュニケーション力が高い

コミュニケーション力の高い子は、仲間やコーチと円滑に意思疎通ができます。

自分の意見を適切に伝えるだけでなく、相手の話をしっかり聞き、状況に応じて協力する姿勢を持っています。

このような性格は、チームプレーが求められるサッカーにおいて強みとなるでしょう。声をかけ合いながらポジションを調整したり、試合中に的確な指示を出せたりするため、チーム全体のパフォーマンス向上にもつながります。

家庭では、日常の会話の中で「どう思う?」と意見を引き出したり、感謝やねぎらいの言葉を交わす習慣を持たせたりすることが効果的です。

ひろコーチ

会話の積み重ねが、ピッチ上でのコミュニケーション力にも直結します。

サッカーにおいて性格以上に必要なこと

サッカーの画像_2

性格は上達に大きく関わりますが、それだけでは成長は限られます。技術を伸ばして長くサッカーを続けていくためには、性格を支える「土台」も欠かせません。

ここでは、サッカーにおいて性格以上に必要なことを解説します。

サッカーにおいて性格以上に必要なこと
  • サッカーを心から好きでいられる
  • 安心できる環境がある
  • 信頼できる相談相手がいる
ひろコーチ

これらはお子さんが意欲を持ち続けるためのエネルギー源になります。どれも日常の中で少しずつ整えていくことが可能です。

1.サッカーを心から好きでいられる

サッカーが好きという気持ちは、練習を続ける最大の原動力です。

好きだからこそ自分からボールを触りたくなり、自然と練習量も増えていきます。一方で、義務感だけで取り組むとモチベーションが続かず、上達も停滞しやすくなるでしょう。

サッカーが好きという気持ちは、生まれ持ったものだけでなく、環境や関わり方によっても変わります。親が楽しそうに試合を観たり、一緒にプレーしたりすれば、子どもがサッカーをポジティブに捉えるきっかけになります。

家庭では結果だけに注目せず、できたプレーや頑張った姿を認めることが大切です。

ひろコーチ

プレッシャーよりも喜びや達成感を感じられる時間が、長くサッカーを好きでいられる土台となります。

2.安心できる環境がある

安心できる環境は、子どもがサッカーに集中し、思い切ってプレーするためにも大切なポイントです。

周囲の目や評価を気にしすぎる状況では、ミスを恐れて積極的なチャレンジが減ってしまいます。逆に、失敗しても責められず、挑戦を認めてもらえる環境なら、自信を持ってプレーできるでしょう。

この安心感は、チームの雰囲気やコーチの指導スタイルだけでなく、家庭での関わり方からも生まれます。結果よりも努力や姿勢を褒めることが、子どもの自己肯定感を育てるのです。

親としては、ミスや負けを必要以上に責めないことが大切です。

ひろコーチ

のびのびとプレーできる環境を整えることが、長期的な成長につながります。

3.信頼できる相談相手がいる

信頼できる相談相手は、技術面だけでなく精神面の支えにもなります。

練習や試合での悩みを気軽に打ち明けられる存在がいれば、不安や迷いを早く解消できるでしょう。悩みを抱えたままではプレーに集中できず、上達の妨げになることも少なくありません。

相談相手はコーチや先輩、チームメイト、そして家族など人それぞれです。

大切なのは否定せず耳を傾け、必要に応じて的確なアドバイスをくれることです。そうした存在がいることで、子どもは安心して挑戦を続けられます。

ひろコーチ

答えをすぐに出そうとせず、まずは気持ちを受け止める姿勢が信頼関係を深めます。

サッカーが上手くなる性格の育て方

サッカーの画像_3

性格は生まれ持った要素もありますが、日常の関わり方や環境によっても伸ばせるものです。とくに親やコーチの働きかけは大きく、ちょっとした習慣や声かけが性格を育てることにつながります。

ここでは、サッカーが上手くなる性格の育て方を解説します。

サッカーが上手くなる性格の育て方
  • 生活習慣にサッカーを取り入れる
  • 目標設定と振り返りを習慣化する
  • 親やコーチが心理的に支える
ひろコーチ

これらの取り組みを続けることで、技術面だけでなく心の成長も促されます。

1.生活習慣にサッカーを取り入れる

日常生活の中にサッカーを自然に取り入れることで、練習の継続が習慣になります。

特別な時間を作らなくても通学前やお風呂の前など、ちょっとした隙間時間にボールを触るだけで十分です。こうした積み重ねが、無理なく技術を伸ばす基盤となります。

例えば、家の中でリフティングや足裏でのボールタッチを数分行う、庭や公園で親子パスを楽しむなど、日常に溶け込ませる工夫がおすすめです。遊び感覚で続けられるため、サッカーへの興味も持続しやすくなります。

練習の時間や方法を押しつけるのではなく、子どもが自主的に取り組める雰囲気を作ることが大切です。

ひろコーチ

楽しい経験が増えるほど、サッカーへの愛着も深まっていくでしょう。

2.目標設定と振り返りを習慣化する

明確な目標があると、子どもは練習の意義を理解しやすくなります。

「リフティングを50回できるようにする」「次の試合で1本シュートを打つ」など、達成までの道筋が見える目標を立てることが大切です。達成感を味わうことで、次の挑戦への意欲も高まります。

目標を立てたら、必ず振り返りを行いましょう。上手くいった点や改善が必要な点を確認することで、練習の質が上がります。振り返りは口頭でも構いませんが、ノートやチェックシートを使うと変化を実感しやすいのでおすすめです。

親やコーチは、結果だけでなく過程を評価する姿勢を持ちましょう。

ひろコーチ

成長を一緒に確認する時間が子どもの自己肯定感を高め、次のステップへ進む力になります。

3.親やコーチが心理的に支える

子どもが安心して挑戦できるかどうかは、周囲の心理的サポートにも左右されます。

ミスや負けを恐れずプレーできるのは「自分は認められている」という確信があるためです。この安心感があるほど、新しい技術や難しいプレーにも積極的に取り組めます。

心理的な支えを与えるには、結果よりも努力や取り組み姿勢を評価することが重要です。試合後に「点を取れなかったね」と結果だけを指摘するのではなく「最後まで走り切ったね」などと具体的に褒めてあげましょう。

また、失敗したときにすぐ解決策を押し付けるのではなく、まずは気持ちを受け止めることも大切です。

ひろコーチ

子どもが安心して話せる環境をつくることが、長期的な成長とサッカーへの前向きな姿勢を支えます。

性格を育てるうえで親がサポートする際の注意点

サッカーの画像_4

性格は日々の関わり方によって伸びもすれば、逆に萎縮してしまうこともあります。とくに親の言葉や態度は、子どものモチベーションや自信に直接影響するため注意が必要です。

ここでは、性格を育てるうえで親がサポートする際の注意点を解説します。

性格を育てるうえで親がサポートする際の注意点
  • 過度な期待を避ける
  • 努力を認める声かけをする
  • 親もサッカーを楽しむ姿を見せる
ひろコーチ

これらを心がけることで、子どもはのびのびと挑戦し続けられるようになります。

1.過度な期待を避ける

親の期待は、時に子どもの大きなプレッシャーになります。

期待そのものは悪いことではありませんが「必ず点を取ってきて」「次は絶対勝たないと」など、結果を強く求める言葉はプレッシャーとして伝わりやすいです。

その結果、思い切ったプレーができなくなったり、サッカーを楽しめなくなったりする可能性があります。

とくに成長段階の子どもは、結果よりも経験や学びの積み重ねが重要です。試合の勝敗や得点だけで評価するのではなく、チャレンジした姿勢や練習への取り組みを見てあげましょう。

「今日は最後まで走り切れて良かったね」「前よりもパスが速くなったね」といった言葉は、子どもの自信を育てます。

ひろコーチ

過度な期待ではなく、日々の小さな成長に目を向けることが長くサッカーを続ける力になります。

2.努力を認める声かけをする

子どもがどれだけ努力しても、結果だけで評価されるとモチベーションは下がってしまいます。

試合でゴールを決められなかった日でも「最後まで諦めずに走っていたね」「守備で何度も相手を止めていたよ」といった、努力に目を向けた言葉をかけることが大切です。

努力を認める声かけは、子どもの自己肯定感を高めます。「やってよかった」という気持ちが次の挑戦への意欲につながり、練習や試合での積極性も増していきます。

プレーのどこが良かったのかをはっきり示すことで、子どもは自分の成長を実感でき、さらに前向きに取り組めるでしょう。

ひろコーチ

評価するポイントは、具体的に伝えるのがおすすめです。

3.親もサッカーを楽しむ姿を見せる

子どもは、親の姿勢や感情を敏感に感じ取ります。

親がサッカーを楽しんでいる姿を見せることで「サッカーは楽しいもの」というポジティブな印象が自然と伝わるでしょう。逆に、結果ばかりを気にしたり、試合中に怒っている様子を見せたりすると、子どもはプレッシャーを感じやすくなります。

一緒にボールを蹴る、試合を観戦して感想を話し合うなど、親子でサッカーを共有する時間は効果的です。

サッカーそのものを楽しむ雰囲気が、子どものモチベーションや主体性を高めます。大切なのは、勝敗にかかわらず前向きな態度を見せることです。

ひろコーチ

一緒にプロの試合を観戦するのがおすすめです。

上手いサッカー選手に育てるなら「TORIDENTEストライカースクール」

TORIDENTEストライカースクールのLP

お子さんをもっと上手いサッカー選手に育てたいなら「TORIDENTEストライカースクール」がおすすめです。

「TORIDENTEストライカースクール」では、シュートや得点感覚を磨くことに特化したトレーニングを行い、個々の課題に合わせた指導が受けられます。基礎技術だけでなく、試合で活きるポジショニングや判断力も鍛えられるため、ストライカーとして総合的に成長できます。

さらに、1クラス15名未満の少人数制なので、一人ひとりの動きやフォームを細かくチェックし、改善ポイントを的確にアドバイスしてもらえるのが強みです。

那覇校のレッスン様子

「得点力を伸ばしたい」「試合で決定的な活躍をしてほしい」と願う親御さんは、ぜひお気軽に「TORIDENTEストライカースクール」の体験会へご参加ください。

サッカーが上手くなる子の性格は共通している

サッカーが上達する子どもには、いくつかの共通した性格があります。

向上心や負けず嫌いといった前向きな姿勢はもちろん、失敗を恐れない強さや自分で考えて行動する主体性もそのひとつです。こうした性格は、練習への取り組み方や試合でのプレー選択に大きく影響します。

ただし、これらは生まれつきだけで決まるものではありません。日常の環境や親の関わり方次第で、後から伸ばすことも十分に可能です。

TORIDENTEストライカースクール」では、サッカースキルを教えるだけでなく、メンタル面やマインドの向上も得意としています。サッカーが上手くなる子の性格に近づきたいお子さんは、ぜひお気軽に体験会へお越しください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

当メディアの運営者

蹴心編集部では「ボールを心で蹴る」をコンセプトに、サッカーに関する情報を発信しています。親御さん向けに有益な情報をお届けできるよう、丁寧に編集を行ってまいります。

目次