MENU

サッカーの個人レッスンの効果とは?メリットやデメリットも解説

サッカーの個人レッスンの効果とは?メリットやデメリットも解説

「サッカーの個人レッスンは本当に効果があるの?」

そんな疑問を抱える保護者や選手は少なくありません。

サッカーの個人レッスンは、正しく活用すれば確実に効果があります。ドリブルやシュートなどの基礎技術はもちろん、試合で通用する実践的なプレーまで、選手一人ひとりの課題に合わせて丁寧に指導してもらえるのが魅力です。

近年では個人レッスンが注目されており、チーム練習だけでは補えない課題の克服や、短期間での技術向上を目的に取り入れるケースが増えています。

とはいえ、費用や継続の負担が気になって踏み出せない方も多いはずです。

本記事では、これまで小学生を対象300名以上に指導をしてきた現役コーチ監修のもと、サッカー個人レッスンの効果やメリット・デメリットを解説します。

サッカーの個人レッスンを上手く活用すれば、スタメンで活躍できる選手を目指せるでしょう。

本記事の監修者
Hiroのプロフィール写真

TORIDENTEストライカースクール代表

比嘉 大夢(ひろコーチ)

関東と沖縄を拠点とする「TORIDENTEストライカースクール」の代表。SNS総フォロワー18万人。小学生からサッカーを始め、中学時代にはJ下部組織に所属。高校時代には選手権出場経験があるほか、プリンスリーグチーム内得点王・アシスト王を記録。これまでパーソナルレッスンで300名以上の小学生を指導実績あり。
>>監修者プロフィールはこちら

蹴心のロゴ

【蹴心編集部について】

蹴心は「サッカーを心で蹴る」をコンセプトに情報をお届けするサッカーメディアです。お子さんが試合で活躍できる選手を目指せるよう、現役サッカーコーチ監修のもと保護者に有益な情報を発信します。
>>蹴心編集部について

沖縄でサッカーの個人レッスンを受けたい方は、ぜひ以下から詳細をお確かめください。

目次

サッカーの個人レッスンを受けることで得られる5つの効果

「サッカーの個人レッスンの効果とは?メリットやデメリットも解説_1」

サッカーの個人レッスンでは、技術面・精神面の両方で成長効果が期待できます。チーム練習では気づかれにくいクセや課題も、マンツーマンなら細かく指導してもらえるため、短期間で成果を実感できるケースも少なくありません。

ここでは、サッカーの個人レッスンを受けることで得られる5つの効果を解説します。

サッカーの個人レッスンを受けることで得られる5つの効果
  • パス・シュートなどのスキルが向上する
  • プレーの質が安定する
  • 苦手意識がなくなりプレーの幅が広がる
  • 自主練習にも意識が向き日々の取り組みが変わる
  • メンタル面が成長する
ひろコーチ

「どこが伸びるのか」「本当に効果があるのか」といった疑問を持つ方は、ぜひ以下で紹介する内容を確認して判断の参考にしてみてください。

1.パス・シュートなどのスキルが向上する

個人レッスンの大きな効果は、パスやシュートといった基本技術を正しく身につけられることです。

チーム練習では、全員に目が行き届かず、フォームの乱れやクセをチェックしてもらえないケースも多くあります。

その点、個人レッスンでは動きの一つひとつを丁寧にチェックしてもらえるのが強みです。「なぜブレるのか」「どうすれば狙った場所に蹴れるのか」といった課題を的確に修正できます。

正しいフォームやタイミングを丁寧に指導してもらえるため、ボールコントロールの精度が高まり、パスやシュートの成功率も自然と上がっていきます。

サッカースキルを上達させたいなら、以下の「サッカーが上手くなる練習方法」の記事も読んでみてください。

2.プレーの質が安定する

個人レッスンを受けることで、プレーの安定感が少しずつ増していきます。

チーム練習では見逃されやすい癖や課題も、マンツーマンなら細かく指摘してもらえるのが特徴です。とくにパスやシュートなどの基礎技術は、フォームや体の使い方を丁寧に見直すことで、良いプレーを再現できるようになります。

また「なぜ上手くいくのか」が言語化されることで、感覚だけに頼らず、意識してプレーできるようになるのもメリットです。

試合ごとの調子の波が減り、安定して力を発揮できる選手へと成長していくでしょう。

ひろコーチ

安定感が出てくると、自信を持ってプレーできる場面も確実に増えていきます。

3.苦手意識がなくなりプレーの幅が広がる

個人レッスンを受けることで、苦手なプレーへの意識が変わり、自然と幅も広がっていきます。

チーム練習では得意なプレーばかりに偏りがちですが、個人指導では「できない部分」にもしっかり向き合えるため、苦手をそのまま放置せずに済みます。

例えば、利き足ではない側のキックや、相手との駆け引きといった場面にも積極的に挑戦できるようになり、プレーの選択肢がぐんと増えていくでしょう。苦手が減ることで自信がつき、試合中の判断にも迷いがなくなります。

得意を伸ばすだけでなく、弱点を克服できるのが個人レッスンの強みといえるでしょう。

ひろコーチ

苦手なプレーをどうすればできるようになるかを具体的に指導してもらえるため「やればできる」という前向きな気持ちも育ちます。

4.自主練にも意識が向き日々の取り組みが変わる

個人レッスンを受けることで、自主練に対する意識も大きく変わっていきます。

ただ何となくボールを蹴るのではなく「何を意識して、どこを改善するのか」が明確になるため、練習の質が高まりやすくなるのがメリットです。課題が具体的に見えることで、自主練でも集中力が続き、成長スピードも加速していきます。

また、マンツーマンで指導を受けると「見てもらっている」という安心感が芽生え、教わった内容を日々の練習に活かそうとする姿勢が強まります。

自分の努力が成果に変わる実感を重ねることで、日常の取り組み方そのものが変化していくでしょう。

ひろコーチ

やらされる練習ではなく、自ら工夫して取り組む主体的な姿勢が育まれていきます。

5.メンタル面が成長する

個人レッスンを通じて、メンタル面の成長にもつながります。

選手一人ひとりに寄り添った指導によって「できた」という成功体験が積み重なり、自信を持てるようになります。

チーム練習では周囲と比べて落ち込むこともありますが、個人レッスンではその子のペースに合わせて取り組めるため、自己肯定感が育ちやすくなるのが強みです。

さらに、指導者との信頼関係が深まることで「わからないことを素直に聞ける」「失敗しても挑戦していい」と思える安心感も生まれます。ミスを恐れずチャレンジする姿勢が身につくことで、試合中ものびのびとプレーできるようになるでしょう。

ひろコーチ

個人レッスンなら技術だけでなく、心の土台まで育てられます。

サッカーの個人レッスンを受けるメリット

「サッカーの個人レッスンの効果とは?メリットやデメリットも解説_2」

個人レッスンには、チーム練習では得られない多くのメリットがあります。さらなる高みを目指しているお子さんや周りと差をつけたいお子さんにおすすめです。

ここでは、サッカーの個人レッスンを受けるメリットを解説します。

サッカーの個人レッスンを受けるメリット
  • 個々の課題に合わせた的確な指導が受けられる
  • チームではなかなか教われない細かな部分まで見てもらえる
  • 苦手な技術や動作を集中的に改善できる
  • 正しいフォームや身体の使い方を細かく修正してもらえる
ひろコーチ

一人ひとりの現状に合わせて柔軟に対応してもらえることが、個人レッスンの魅力です。どのようなサポートが受けられるのか、順に見ていきましょう。

1.個々の課題に合わせた的確な指導が受けられる

個人レッスンの大きな強みは、一人ひとりの課題に合わせた的確な指導が受けられることです。

チーム練習では全体の進行に合わせる必要があるため、個人の課題にじっくり向き合うのは難しい場合もあります。

しかし、個人レッスンであれば「パスが弱い」「シュートのフォームが崩れる」など、その選手がつまずいているポイントに絞って練習することが可能です。

また、同じ課題でも原因は選手ごとに異なるため、その子に合ったアプローチが必要になります。個人レッスンでは、指導者が細かな動きを観察しながら「なぜできないのか」を丁寧に言語化してくれるため、子ども自身が納得して取り組めるのもメリットです。

その結果、ただ教わるだけでなく、理解して身につける感覚が育ち、改善のスピードも大きく変わってきます。

ひろコーチ

ピンポイントで課題を解決できる環境があることで、選手はより自信を持ってプレーできるようになるでしょう。

2.チームではなかなか教われない細かな部分まで見てもらえる

個人レッスンでは、チーム練習では見逃されやすい細かな部分まで丁寧に指導してもらえます。

例えば、ボールを受ける前の体の向きやトラップする際の足の角度、パスを出すタイミングなど、プレーの精度に直結する細部にまで目が行き届きます。こうした部分は、集団の中ではなかなか時間をかけて教えてもらえません。

また、子どもによっては「何となくできているつもり」になっている場合も多く、細かな癖に自分で気づけないこともあります。個人レッスンでは、そうした無意識のズレを指摘してもらえるため、プレーの質が一段階レベルアップします。

小さな違いに気づけるようになると、自主練の中でも意識するポイントが変わり、日々の取り組み方にも良い変化が現れてくるでしょう。

ひろコーチ

技術の土台をより精度高く積み上げたい選手にとって、個人レッスンは非常におすすめといえるでしょう。

3.苦手な技術や動作を集中的に改善できる

個人レッスンでは、苦手な技術や動作に絞って集中的に取り組めます。

チーム練習では全体メニューに合わせて進むため、自分の不得意なプレーだけに時間をかけるのは難しいものです。しかし、個人レッスンなら「左足で上手く蹴れない」「ターンの動きが遅い」など、本人が悩んでいる部分を徹底的に練習できます。

苦手を克服するには、何度も繰り返しながら正しい動きを身につけることが大切です。マンツーマン指導であれば、少しの変化にも気づいてもらえ、その場で修正してもらえるため、理解と上達のスピードが大きく変わってきます。

また「できた」という小さな成功体験の積み重ねが自信となり、次の課題にも前向きに取り組めるようになります。

ひろコーチ

苦手意識が薄れることで、プレーの幅も広がり、試合での選択肢が増えていくはずです。

4.正しいフォームや身体の使い方を細かく修正してもらえる

個人レッスンでは、正しいフォームや身体の使い方を細かく修正してもらえるため、技術の精度がぐっと高まります。

例えば、シュートやパスひとつ取っても腕の振りや体の向き、軸足の置き方など、ちょっとした身体の使い方で大きな差が生まれます。こうした細部は、集団練習の中ではなかなか指導が行き届かない部分です。

マンツーマン指導では、フォームの癖や無駄な動きがないか丁寧にに見てもらえるため、自分では気づけなかったズレを修正できるのがメリットです。また、正しい動きを繰り返すことで身体に覚えさせることができ、安定したパフォーマンスにつながります。

基礎を正しく身につけておくと、成長期に大きく伸びやすくなるだけでなく、ケガの予防にもなります。

ひろコーチ

土台が整えば応用力も高まり、どんなプレーでもスムーズにこなせるようになるでしょう。

5.成長スピードが格段に上がる

個人レッスンを受けるようになると、お子さんの成長スピードがぐっと早くなります。

というのも、その子に合った練習内容をピンポイントで教えてもらえるため、わからないまま放置することがなくなるからです。「できた」という小さな成功体験が増えることで、練習そのものがどんどん楽しくなり、自信にもつながっていきます。

また、一度できるようになったことを繰り返し確認しながら進めてくれるので、理解が深まり、定着もしやすくなります。自分の成長を実感できると、自主練にも前向きになり、日々の取り組み方そのものが変わってくるはずです。

限られた時間の中でも「何を意識すればいいか」がはっきりしていると、同じ練習でも成果が出やすくなります。

ひろコーチ

短期間で大きな変化を実感できるのは、個人レッスンならではのメリットです。

サッカーの個人レッスンを受けるデメリット

「サッカーの個人レッスンの効果とは?メリットやデメリットも解説_3」

個人レッスンには多くのメリットがありますが、一方で注意しておきたいデメリットも存在します。個人レッスンを受ける前に知っておくことで、後悔なく取り組むことができるでしょう。

ここでは、サッカーの個人レッスンを受けるデメリットを解説します。

サッカーの個人レッスンを受けるデメリット
  • チーム練習と比べて費用が高くなりやすい
  • 指導者との相性が合わない可能性がある
  • 対人プレーの練習は限定される
  • 継続できないと効果が薄れやすい
ひろコーチ

どんなサービスにも向き不向きがあるものです。それぞれのデメリットについて詳しく見ていきましょう。

1.チーム練習と比べて費用が高くなりやすい

個人レッスンはマンツーマンで指導を受けられる分、どうしてもチーム練習に比べて費用が高くなりやすい傾向があります。

レッスン形態費用の相場
少年団月1,000〜3,000円程度
サッカースクール月6,000〜12,000円程度
個人レッスン1回5,000〜15,000円程度

月謝制のチーム練習では週に何度かの練習を複数人で受けるため、1回あたりの費用は比較的抑えられますが、個人レッスンでは1対1で時間を確保する分料金が高くなります。

とくに定期的に受けようとすると、家庭の負担になる可能性もあるため、あらかじめ予算や目的を明確にしておくことが大切です。短期的な課題克服やフォーム修正など、ポイントを絞って受けるのもひとつの方法です。

費用がかかるから続けられないとならないよう、無理のない範囲で取り入れましょう。

ひろコーチ

必要に応じて、スクール+個人レッスンを組み合わせるご家庭も増えており、目的に合わせた使い分けがおすすめです。

2.指導者との相性が合わない可能性がある

個人レッスンでは、指導者との相性がとても大切です。

どれだけ経験豊富なコーチであっても、子どもとの信頼関係が築けなければ、効果的な指導につながりにくくなります。例えば、指導が厳しすぎたり、子どもの性格と合わなかったりすると、モチベーションが下がってしまうこともあります。

とくにマンツーマン指導ではコミュニケーションの割合が大きいため、相性の良し悪しが結果に影響しやすいです。そのため、レッスン中は子どもが楽しそうに取り組めているか、質問しやすい雰囲気かどうかを確認してあげてください。

また、親御さんとのやり取りも確認しておきたいポイントです。目指す方向性や練習の目的を共有できる指導者であれば、安心して任せられるでしょう。

ひろコーチ

相性のミスマッチを防ぐためにも、事前の確認や定期的なコミュニケーションを心がけるとよいでしょう。

3.対人プレーの練習は限定される

個人レッスンでは、1対1の指導が基本となるため、どうしても対人プレーの練習は限定的になります。

もちろんコーチが相手役として動いてくれる場面もありますが、実戦に近いスピード感や駆け引きは、やはり複数人の中でしか養えません。

サッカーは相手との間合いやタイミングの駆け引きがとても重要なスポーツです。そのため、個人レッスンだけでは試合感覚や実戦対応力までは十分にカバーできないこともあります。

このデメリットを補うには、個人レッスンで基礎や技術をしっかり固めつつ、チーム練習や試合形式の中で実践経験を積むことが大切です。基礎と実戦のバランスを意識することで、プレー全体の質を高められるでしょう。

ひろコーチ

指導内容に「対人プレーの要素」を取り入れてもらえるかどうかも、事前に確認しておくと安心です。

4.継続できないと効果が薄れやすい

個人レッスンは短期間でも効果を実感しやすい反面、継続できないと元に戻ってしまうこともあります。

例えば、フォームを修正しても、日常の練習で意識し続けなければ、すぐに元の癖に戻ってしまうケースは少なくありません。せっかく習得しかけた技術も、間隔が空くことで定着しにくくなるのです。

とくに子どもは吸収が早い一方で、忘れるのも早いものです。反復して体にしみこませるには、継続的なトレーニングが欠かせません。とはいえ、ずっと通い続ける必要があるわけではなく、期間や目標を決めて計画的に活用することがポイントです。

月に1〜2回のペースで受けるなど、理のない方法で取り入れていくと効果を持続しやすくなります。

ひろコーチ

僕が指導している生徒は、月1回のペースが多い印象です。

サッカーの個人レッスンがおすすめな子の特徴

「サッカーの個人レッスンの効果とは?メリットやデメリットも解説_4」

個人レッスンはすべての子に必要というわけではありませんが、向いているタイプの子には大きな効果をもたらします。とくにに「もっと成長したい」という気持ちがある子には、大きな後押しとなるでしょう。

ここでは、サッカーの個人レッスンがおすすめな子の特徴を解説します。

サッカーの個人レッスンがおすすめな子の特徴
  • さらに上達したいと思っている子
  • 苦手な技術を克服したい子
  • チーム練習では物足りない子
  • 自信がなく試合で消極的になる子
ひろコーチ

どんな子が個人レッスンに向いているのか、それぞれのタイプに分けて見ていきましょう。

1.さらに上達したいと思っている子

「もっと上手くなりたい」「今より成長したい」と強く思っている子にとって、個人レッスンはとても効果的です。

マンツーマンで指導を受けることで、今の自分に足りない部分を的確に教えてもらえるため、練習の効率が変わってきます。また、チーム練習では取り組めない細かな動作や考え方も、マンツーマンだからこそ丁寧に教えてもらえます。

意欲が高い子ほど、的確なアドバイスを素直に吸収しやすく、その分成長の実感も得やすいものです。

自分のプレーをより磨きたい、試合で活躍したいという目標がある子にはとくにおすすめといえるでしょう。

ひろコーチ

「どうすればもっと良くなるか」を常に考えながら練習できるため、技術に対する理解も深まります。

2.苦手な技術を克服したい子

苦手な技術に悩んでいる子にとっても、個人レッスンはおすすめです。

「パスが弱い」「トラップが上手くいかない」「シュートのフォームが安定しない」など、本人が苦手と感じている部分に絞って練習できるのが個人レッスンの強みです。

チーム練習では限られた時間の中で全体のメニューをこなすため、苦手な部分に集中して取り組むのは難しい場面もあります。個人レッスンなら、その子の課題に合わせて練習を組み立ててもらえるため、改善までの道のりがぐっと短くなります。

「できない」を「できる」に変える成功体験は、子どもにとって大きな自信につながるでしょう。

ひろコーチ

苦手意識を克服することで、プレーの幅が広がり、試合中の判断や動きにも良い変化が出てきます。

3.チーム練習では物足りない子

チーム練習では物足りなさを感じている子にも、個人レッスンは非常におすすめです。

グループでの練習はどうしても全体の進度に合わせる必要があるため「もっと練習したい」「もっと細かく教えてほしい」と思っている子には、満足感が得られにくいことがあります。

個人レッスンでは、その子のレベルや目標に合わせて練習内容を柔軟に調整してもらえるため、常に「今の自分に必要なこと」に取り組めます。テンポよく練習が進み、待ち時間もないため、集中力が途切れずに取り組めるのもメリットです。

向上心が強く、自分のペースでもっと練習したいと感じている子には、個人レッスンの環境がぴったりです。

ひろコーチ

取り組む姿勢に対してしっかり応えてくれる環境があることで、さらに意欲が高まり、成長にもつながっていきます。

4.自信がなく試合で消極的になる子

試合になると自信がなく、思いきったプレーができない子にも、個人レッスンは大きな効果があります。

ミスを恐れて消極的になってしまう背景には「うまくできる自信がない」「何をすればいいかわからない」といった、不安があることが多いものです。

個人レッスンでは、不安の原因をひとつずつ丁寧に解消しながら、成功体験を積み重ねられます。また、マンツーマンだからこそ、自分のペースで取り組める安心感があり、わからないことを素直に聞ける環境も整っています。

気持ちの面でのサポートも受けられるため、試合でも自信を持ってプレーできるようになるでしょう。

ひろコーチ

技術と心の両面から支えてくれるのが、個人レッスンの魅力です。

サッカーの個人レッスンで効果を高めるためのポイント

「サッカーの個人レッスンの効果とは?メリットやデメリットも解説_5」

個人レッスンを受けるだけで自然と上達するわけではなく、効果を最大限に引き出すにはいくつかのポイントを意識することが大切です。取り入れ方や指導者の選び方によって、成果の出方も大きく変わってきます。

ここでは、サッカーの個人レッスンで効果を高めるためのポイントを解説します。

サッカーの個人レッスンで効果を高めるためのポイント
  • チーム練習をベースにする
  • 子ども相性のよい指導者を見極める
  • 実績のある指導者を選ぶ
  • 短期的な結果よりも継続による成長を意識する
ひろコーチ

個人レッスンを上手に活用するために、これらのポイントを順に見ていきましょう。

1.チーム練習をベースにする

個人レッスンを取り入れる際は、あくまでチーム練習をベースにすることが大切です。

個人指導はあくまで補助的な位置づけであり、チームの中での役割や連携を学ぶ場として、普段の団体練習は欠かせません。

サッカーはチームスポーツであり、味方との連携や対人プレー、試合特有の流れなどは、集団の中でしか身につけられないスキルです。個人レッスンではチーム練習で感じた課題を深掘りし、より細かく改善する場として活用すると効果的です。

「パスが上手くつながらない」「ボールを持った時に慌ててしまう」といった個人的な悩みを、個人レッスンで改善することで、実戦でも落ち着いて対応できるようになります。

ひろコーチ

方をバランスよく取り入れることで、サッカー選手としての総合力がより高まっていきます。

2.子ども相性のよい指導者を見極める

個人レッスンでは、指導の内容だけでなく「子どもとの相性」がとても重要になります。

どれだけ経験豊富なコーチでも、子どもが緊張して質問できなかったり、指導の伝え方が合わなかったりすると、本来の効果が十分に発揮されません。

とくにマンツーマンの指導では、子どもが安心して取り組める環境かどうかが成長に大きく関わってきます。「楽しそうに話せているか」「教え方がわかりやすいか」などを初回レッスン時に確認しましょう。

子どもにとって「この先生なら大丈夫」と思える存在であれば、自然と前向きな姿勢が育ち、練習の質も高まっていきます。

ひろコーチ

技術以上に、まずは信頼関係が築けるかどうかを重視して指導者を選んでみましょう。

3.実績のある指導者を選ぶ

個人レッスンをお願いするうえで、指導者の実績は重要な判断材料となります。

実績がある指導者はそれだけ多くの選手を見てきた経験があり、さまざまなタイプの子どもに対応できる引き出しを持っているということです。

とくに「この動きが苦手」「何度やっても上手くいかない」といった悩みに対して、原因を的確に見抜いてくれる指導者であれば、短時間でもぐっと成長につながりやすくなります。

また、教える技術があるかどうかは、現役時代の実力以上に大切なポイントです。経歴や資格、これまでに指導してきた選手の情報などを事前にチェックしておくと安心です。

ひろコーチ

とはいえ、肩書きだけにとらわれず、子どもにとってわかりやすく丁寧に教えてくれるかどうかも忘れずに見てあげましょう。

4.短期的な結果よりも継続による成長を意識する

個人レッスンを受けると「すぐに結果を出したい」と思ってしまいがちですが、大切なのは短期的な成果ではなく、継続による成長を意識することです。

技術の習得やフォームの改善は、すぐに身につくものもあれば、時間をかけて少しずつ積み上げていくものもあります。

とくに、子どもの成長は波があるため「前よりできていたのに、今日は上手くいかない」と感じる日もあるでしょう。その場合は焦らず見守り、コツコツと継続することで、長い目で見たときに大きな差となって表れてきます。

また、継続することで子ども自身も努力の大切さや、積み重ねることの意味を実感できるようになります。

ひろコーチ

短期間で結果を求めすぎず、焦らず着実に成長を積み重ねる姿勢を親子で共有していくことが大切です。

サッカーの個人レッスンで効果のある指導を受けるなら「TORIDENTEストライカースクール」

TORIDENTEストライカースクールのLP

サッカーの個人レッスンで確かな成果を出したいと考えているなら「TORIDENTEストライカースクール」がおすすめです。

パーソナルトレーナーとして300件以上の実績を持つ「ひろコーチ」が、マンツーマンで子どもの課題に向き合い、得意を伸ばしながら苦手も丁寧に改善してくれます。

とくに「なぜできないのか」を明確に言語化し、技術だけでなく思考面にも働きかけてくれるのが魅力です。シュートやドリブルといった攻撃面に特化した指導で、試合で結果を出せる選手に育ててくれます。

個人レッスンの特徴
  • ストライカー特化の専門的な指導
  • フォームや体の使い方を細かく修正
  • レッスン中の動画撮影
  • 撮影した動画をもとにしたフィードバック
  • チームやスクールと並行して受講可能

実際に、ひろコーチのレッスンを受けたお子さんのビフォーアフター動画を見てみると、その変化は一目瞭然です。

最初はブレていたシュートも、指導後は力強く精度が高まっていることがうかかがえます。また、ストライカー特化型ですが、ドリブルやトラップなどにも対応しています。

本気でお子さんのサッカー上達を考えている方は、まずはお気軽にご相談ください。

サッカーの個人レッスンでスキル効果を高めよう

個人レッスンは、子ども一人ひとりの課題に合わせて丁寧に指導が受けられるのが特徴です。

チーム練習だけでは補いきれない技術やフォームの細かな修正、自信の育成など、サッカー選手としての土台を整えるのに役立ちます。ただし、効果を最大限に引き出すには、指導者との相性やレッスンの継続などにも気を配ることが大切です。

「もっと上手くなりたい」「苦手を克服したい」と思っているお子さんには、個人レッスンがおすすめといえるでしょう。

本気で上手くなりたいと考えているお子さんは、TORIDENTEストライカースクール代表による個人レッスン受講をお待ちしております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

当メディアの運営者

蹴心編集部では「ボールを心で蹴る」をコンセプトに、サッカーに関する情報を発信しています。親御さん向けに有益な情報をお届けできるよう、丁寧に編集を行ってまいります。

目次